戦国時代

戦国時代

天正大地震 ~徳川家康の運命を決めた大地震~

1584年(天正12年)織田信長の天下統一の事業を受け継いだ羽柴秀吉(豊臣秀吉)は小牧長久手の地にて徳川家康と激突するも、戦いは膠着状態に陥り、両者による和睦という形でこの戦いは幕を閉じます。その後、秀吉は着々と勢力を拡大し、家康討伐のため大軍勢の出撃を整えさせます。対する家康は内外ともに問題を抱えている状態で、正に絶体絶命な状況でした。そんな状況の中、両陣営を未曾有の大地震が襲い、両者の運命を大きく左右することとなります。果たして、日本の歴史を大きく変えたとも言える”天正大地震”とは一体どんなものだったのでしょうか?
戦国時代

三河一向一揆 ~若き徳川家康を窮地に追いやった一向一揆~

徳川家康の三大危機の一つと言われる”三河一向一揆”なのですが、”三方ヶ原の戦い”や”伊賀越え”と比べるとイマイチ知名度が落ちるように見えます。しかし、実際は独立間もない徳川(松平)の家中を二分し、家康自身も銃撃を受けるほどの危機に陥っており、戦国時代の宗教勢力の恐ろしさを実感させるものであります。今回はそんな徳川家康を危機に追いやった三河一向一揆について調べてみました。
戦国時代

徳川四天王の活躍と実績をまとめてみた

2023年の大河ドラマは松本潤さんが主演を務められる「どうする家康」なのですが、徳川家康を生涯支え続けた四人の主な家臣、いわゆる「徳川四天王」についての活躍をまとめてみました。メジャーな戦国武将なので、もう知ってるよという方も多いと思いますが、本編の放送と合わせて見てもらえればよいかなと思います。
戦国時代

長谷川等伯【桃山時代を代表する狩野派と並び立つ長谷川派の創始者】

織田信長や豊臣秀吉、徳川家康らが天下を平定するため、しのぎを削っていた時代。絵画の世界では、足利幕府の御用絵師となって以降、狩野派が大きな力をもっていました。この状況に独自の技法で道を切り開き、中央画壇に上りつめた男がいました。それが今回ご紹介する長谷川等伯です。 等伯が制作した作品を紹介しながら、彼の人生をふりかえってみましょう。
戦国時代

伊達秀宗【伊達政宗の跡を継げなかった初代宇和島藩主】

「伊達」といったらほとんどの方が、「独眼竜・伊達政宗」のイメージをおもちではないでしょうか。今回ご紹介する伊達秀宗は、伊達政宗の庶長子としてこの世に生をうけ、伊達家の家督を継ぐ者として育てられました。しかし、庶長子の身分と、人質として暮らしていた豊臣家の影響を色濃く残すことが災いしてか、徳川の世になると家督相続者から外されてしまいます。時代の流れに大いに翻弄された、伊達秀宗の生涯をふりかえります。
戦国時代

大久保彦左衛門忠教【旗本の矜持に生きた三河武士】

旗本肝煎として徳川幕府の初期を支えた三河武士、大久保彦左衛門忠教についてお伝えします。三河以来の譜代である大久保一族の有力者であり、家康、秀忠、家光の三代の将軍に旗本として仕えました。戦場においては勇猛果敢な戦いぶりを見せ、江戸幕府成立後、天下が落ち着いた後も旗本としての矜持(プライド)を示しますが、幕府内の権力闘争に翻弄され、さらには旗本と外様大名とのメンツの張り合いに巻き込まれていきました。晩年には『三河物語』を書き、武士としての生き方を世に問うています。
戦国時代

天下三肩衝 【天下人の証である幻の茶器】

戦国の世を収めた者にのみ、手にすることが出来た天下の大名物が今回紹介する「天下三肩衝」です。この天下三肩衝は「新田」「初花」「楢柴」の三つの肩衝茶入れの総称であり、この三つを揃えた人物は豊臣秀吉と徳川家康のみです。果たして、戦国の数寄者たちが欲した三つの肩衝茶入れとは一体どんなものだったのでしょうか?
戦国時代

愛洲移香斎 ~剣聖を生み出した陰流の開祖~

戦国時代最強の剣士は誰か?という議題になると多数の人が「剣聖」の異名を持つ「上泉信綱」を挙げると思います。その信綱が開いた「新陰流」の起源となった「陰流」を開いたと言われるのが今回紹介する愛洲移香斎です。武者修行のため日本各地を巡り、一説では中国大陸まで渡ったとの説もあり、上泉信綱と同じくなかなか実体を掴めない人物ではありますが、今回は謎が多い彼について紹介していこうと思います。
戦国時代

津田清幽 【石田三成の三男を救うべく家康に直訴した侍】

慶長5年の1600年9月15日(西暦1600年10月21日)に徳川家康は天下分け目の関ヶ原の戦いにて勝利すると、翌日、2万を超える軍勢を石田三成の居城である佐和山城に差し向けこれを包囲します。この時、籠城する佐和山城の一角を守備していた兵の中にかつて家康に仕えていた武将が今回紹介する津田清幽です。この清幽、なんとこの佐和山城落城を巡る東軍の不義に怒りが爆発し、家康の本陣まで乗り込んだという剛直の士でありました。今回はそんな剛直の士についてお話していきます。
戦国時代

松浦隆信 【南蛮交易によって隆盛を築いた海賊武将】

経済政策に重きを置いた戦国武将と聞くと、ほとんどの方は織田信長あたりを思い浮かべると思いますが、今回紹介する松浦隆信は弱小勢力でしかなかった松浦家を南蛮貿易により躍進させ、巧みに九州の戦乱を掻い潜り江戸時代における平戸藩の礎を築いた人物であります。そんな九州平戸の戦国武将について紹介していこうと思います。
タイトルとURLをコピーしました