白鳥由栄 昭和の脱獄王 4度の脱獄に成功した男

白鳥由栄 昭和の脱獄王 4度の脱獄に成功した男日本史

白鳥 由栄(しらとり よしえ、1907年7月31日 – 1979年2月24日)は、元受刑者。収容先の刑務所で次々と脱獄事件を起こし、今日では「昭和の脱獄王」の異名で知られる。26年間もの服役中に4回の脱獄を決行、累計逃亡年数は3年にも及んだ。

「昭和の脱獄王」の異名を持つ白鳥由栄は”脱獄不能”と言われていた4つの刑務所から脱獄を敢行し、看守の間では「一世を風靡した男」とも言われた人物です。身長は157㎝と当時としても小柄な体格でしたが、収監中に手首につけられた鎖を引きちぎったり、身体中の関節を自在に外したりと、とんでもない特異体質な人間でもありました。またこの白鳥由栄も前回紹介した伝説の柔道家牛島辰熊と同じく人気漫画「ゴールデンカムイ」の登場人物である”白石由竹”のモデルでもあります。はたして脱獄と収監を繰り返した脱獄王とはいったいどんな奴だったのでしょうか。

最初の収監

暇だからと言って空き巣はいけません

青森県にて生を受けた白鳥は幼くして豆腐屋に養子に出されます。しかし、あまり働くには良い環境ではなかったのか次第に素行が悪化していき、暇を見つけては空き巣や泥棒などの犯罪に手を染めるようになっていきます。そして1933年(昭和8年)白鳥は仲間の泥棒と共に二人で雑貨商に忍び込み泥棒を行います。しかし、家主に発見され二人は逃走を図りますが、勇敢にも家主が追撃してきたため家主を殺害してしまいます。二人はその後別行動をとりますが、2年後に共犯者は土蔵破りにて逮捕。青森県警の捜査は激しさを増していきます。共犯者の逮捕により”もはやこれまで”と観念した白鳥は警察に自首します。

一説では白鳥は共犯者に売られたという

その後、青森刑務所に送られた白鳥でしたが、ここで激しい拷問尋問を受け、家主殺害の主犯であることを自白するよう強要されます。白鳥は”家主を殺害したのは共犯者であり自分ではない”と主張しますが尋問は激しさを増していくばかりでした。
また刑務所の環境も良いものではなく、白鳥がこれに抗議すると看守たちから激しい懲罰を受けるのが日常茶飯事となっていたため看守たちへの不信感が頂点に達し白鳥は遂に脱獄を実行します。

脱獄

脱獄伝説の始まり

白鳥の最初の脱獄計画の内容は、外出できる一瞬の隙を狙ったものでした。当時、独房の中にはトイレは常設されておらず排泄物は備え付けの桶の中にする仕様となっていました。この時、排泄物を捨てる時にだけ外出を許可されていたのですが、白鳥はこの一瞬を利用し外に落ちていた針金を手に入れるとこれを加工して独房のカギを自作します。このカギは浴室にあった手桶の金属製の箍(たが)を加工したものでした。そして看守たちの警備が薄くなった深夜に白鳥はカギを使い脱獄を成功させます。また、この自作したカギは他にもスペアがあったらしく、後に看守が調べたところ刑務所内のほとんどの鍵穴にフィットしていたため驚愕したと言われています。

死にかけて再逮捕

まんまと脱獄した白鳥でしたが、逃走中に食べた野草が原因で腹痛を起こし死にかけたため、わずか2日後にあっけなく捕まり収監されます。

二度目の脱獄

1940年(昭和15年)東京の小菅刑務所に移送されます。しかし翌年からの太平洋戦争に際しアメリカ軍の首都東京空襲で刑務所が混乱、また逃亡などが発生することを恐れ、多くの囚人が小菅から移送されることになります。無期懲役囚となっていた白鳥も秋田刑務所に送られました。また収監態度の良くない白鳥は鎮静房と呼ばれる懲罰房へと移されます。

旧秋田刑務所正門

懲罰房は床はコンクリートで固められ、周囲の壁には銅版が張られている監房でした。そこには天窓がありましたが昼でも光が少し入るくらいのもので、扉には食事を渡すための隙間すらなく白鳥は常に手錠を付けさせられるという有様でした。しかし、この状況下の中でも白鳥は二度目の脱獄を計画します。天窓に着目した白鳥は看守の目を掻い潜り、毎日壁を登る練習を行います。また懲罰房の中の物を利用して即席のノコギリを作成すると、3メートルもの高さがある天窓まで布団を巻いて壁に立て掛けその上に登り天窓の枠を少しづつ削りとります。これを10日ほど繰り返し天窓を完全に破壊した白鳥は懲罰房の外に出ることに成功。さらに刑務所にそびえる高い外塀も建具工場から木材を盗み出してこれを突破します。こうして白鳥は1942年(昭和17年)6月14日に再び脱獄に成功します。白鳥由栄34歳の時でした。

極寒の地・網走刑務所へ

秋田刑務所から脱獄した白鳥は3カ月かけて東京へと戻ります。そこで白鳥はかつて東京へと移送された際に出会った小林と言う名の看守の家を訪ねます。小林は白鳥が東京の小菅刑務所に拘留されていた際、看守の中で唯一白鳥に親切だった人間だったのです。突然の白鳥の来訪に驚いた小林でしたが疲労困憊の白鳥を手厚く保護します。相談に乗った小林は白鳥を説得し自首を促します。
小林に従い出頭した白鳥は小林のいた留置所へと再び移送されますが、すぐさま北海道の網走刑務所へと移監されます。そして白鳥は凶悪犯専用の独房へと収監されてしまいます。

味噌汁を使い三度目の脱獄

旧網走刑務所正面(現在は博物館)

凶悪犯専用の独房へと収監された白鳥を待ち受けていたのは今まで以上の看守たちからの暴力でした。あまりにも酷い暴力に激怒した白鳥は看守たちの目の前で手錠を引きちぎるなどをして抵抗します。白鳥の膂力に驚いた看守たちは白鳥専用の手錠を鋳造しこれを手首に架します。この手錠は重さ約20キロでボルトの接合部分が溶接されているという代物で到底破壊できるものではありませんでした。体の自由を奪われた白鳥は常に寝ころんだ状態で過ごし、食事の時も犬のような状態で食べざるを得ませんでした。また手錠は重さで腕の肉に食い込み夏場にはウジ虫が湧くほどでした。しかし、白鳥は三度目の脱獄を計画します。

網走刑務所の監獄内

まずこの手錠を破壊するため白鳥は手錠を地面に何度も打ち付けたり、ボルト部を口に咥えて引っこ抜こうとします。さらに食事で提供される味噌汁をボルトの部分と扉の鉄枠に吹き掛け塩分による腐食を試みます。何度もこれを繰り返していく内に鉄枠と手錠のボルト部は腐食が進行、気づけば手錠のボルトと鉄枠はすぐにでも破壊できる状態となっていました。

脱走する白鳥由栄の模型

そしてある日の深夜、白鳥は三度目の脱獄を決行。手錠と扉の鉄枠を破壊すると得意技である身体中の関節を外し、鉄枠を外した扉の穴から這い出るとそのまま上へとよじ登って天窓を頭突きで突き破ります。さらに煙突の支柱を無理矢理引き抜きこれを外壁に立て掛け刑務所の外へと脱出することに成功します。

潜伏

3度目の脱獄を成功させた白鳥は山奥へと身を隠します。二年間に渡る潜伏生活を送っている間に第二次世界大戦は終結。白鳥は日本の敗戦を知り一時は自殺しようと悩みますが米兵と日本人女性が仲良くしているのを見かけて死ぬのが馬鹿らしくなり自殺を取り止めます。その後、村の麓に降りてきた白鳥でしたが、村の住民から畑泥棒と間違われ襲撃されます。白鳥は無実を主張しますが、食糧難の時期も相重なっていたため住民は聞き入れず白鳥を棒で滅多打ちにします。これに激怒した白鳥は住民の一人を撲殺。駆け付けた警官たちにより身柄を拘束されます。このとき白鳥は正当防衛だと訴えますが札幌地裁はこれを過剰防衛と見なし、今までの脱獄歴も合わさり死刑判決を言い渡します。判決後、白鳥は札幌刑務所へと収監されてしまいます。白鳥の最後の脱走劇が始まろうとしていました。

最後の脱獄

札幌刑務所へと収監された白鳥は看守6人1組で常に厳重に監視され、独房も今までと違い頑丈な物へと変更されます。また白鳥が不審な行動を取ったら射殺しても良いとの許可が出されていました。しかし、白鳥は独房内をつぶさに観察し脱出方法を思案します。そして、独房内の一部分の床が薄いことに気付くと、かつて青森刑務所で作成したように手桶の金属部からノコギリを自作すると床板を切断。

脱走の代名詞と言える穴掘り

地面に出た白鳥は食器を用いて毎日少しづつ穴を掘り、遂に独房外に到達。塀を乗り越えて四度目の脱獄に成功します。なお、24時間体制での監視に関わらず脱獄を許した白鳥担当の看守たちは職務怠慢と見なされ懲戒処分を受ける羽目になり、減給および山のような始末書を書かされることになったそうです。

府中刑務所での転機

四度目の脱獄を果たした白鳥はその後約9カ月消息不明となっていましたが、町で警官に職務質問された際に警官と話が弾みタバコを恵んでもらうと自分が脱獄囚であることをうっかり話してしまい交番へ出頭します。また、死刑囚であった白鳥でしたが札幌高裁にて再審議の結果、白鳥の主張が受け入れられ懲役20年へと減刑されます。その後、東京の府中刑務所へと収監された白鳥はまたしても特注の手錠と足枷を付けられ独房へと入れられます。

理不尽な暴力が脱獄の原因であった

しかし、そんな白鳥を見た府中刑務所所長・鈴木良蔵はすぐに白鳥を他の囚人と同じ待遇にするよう命じます。驚きを隠せない看守一同と白鳥でしたが、鈴木は白鳥の脱獄の動機が”看守や警察に対する激しい憎悪”から来るものであると見抜いていたのです。この鈴木の恩情に白鳥は感激してしまいます。もともと義理堅い性格の白鳥はこの鈴木の行為に対し今後絶対に脱獄しないことを胸に誓い刑に服します。

脱獄王、その後

真面目に服役した

服役中の白鳥は刑務所内の仕事に真面目に取り組み最終的に模範囚とまでなります。府中収監から約14年後の1961年、その服役態度を評価された白鳥に仮釈放の許可が下ります。最初は久しぶりの外の世界に馴染めなかった白鳥でしたが、身元引受人や鈴木所長の尽力もあり建設作業員として社会復帰に成功します。以後、自慢の体力を生かし仕事に励んでいた白鳥でしたが、寄る年波には勝てず66歳の時に心臓病が発症し、5年後の1979年(昭和54年)三井記念病院の病床にてこの世を去りました。享年71歳。死後、白鳥は無縁仏として供養される予定でしたが、白鳥が仮出所した際に近所に住んでいた仲の良かった当時子供だった女性が遺骨を引き取り埋葬したそうです。

最後まで娘に声をかけれなかったという

白鳥には故郷の青森県に妻と娘がおり仮釈放後、家族の様子を時々見に行っていたらしいのですが、彼女たちに声をかけることができなかったそうです。もしかしたら白鳥はこの少女に自分の娘の姿を重ねていたのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました