真田十勇士 十勇士の成り立ちや10人の人物について解説する!

真田十勇士 十勇士の成り立ちや10人の人物について解説する!戦国時代

真田十勇士(さなだじゅうゆうし)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将で、講談で親しまれた真田幸村(史実では真田信繁)に仕えたとされる10人の家臣からなるキャラクターである。

真田十勇士は、江戸時代初期に活躍した武将・真田幸村に仕えていたとされる、伝説上の10人のキャラクターです。実際にいたと勘違いされる方が多いのですが、実は架空の人物たちなんですね。昔から人々の話によって伝わったため、人や物語によって、ストーリー、人物像に違いが見られますが、一応モデルとなった人物たちも何人か存在します。今回はそんな真田十勇士について、十勇士の成り立ちや人物像について解説していこうと思います。

真田十勇士の成り立ち

真田信繁(幸村)

真田信繁が「真田幸村」として登場したのが、寛文12年(1672年)に書かれた軍記物「難波戦記」であると言われています。江戸時代後期になると「真田三代記」が成立し、十勇士に似た人物たちが登場するようになります。その後、明治・大正期の1911年に大阪で発刊された立川文庫にて「真田十勇士」という表現が用いられるようになり、真田幸村に仕える英雄豪傑たちの物語が展開されるようになったと言われています。

十勇士の人物像

それではさっそく十勇士の人物たちについて説明していきたいと思います。

①猿飛佐助(さるとびさすけ)

JR今治駅前の猿飛佐助像

忍者で「サスケ」と言えばこの人!と言うくらい日本で有名な忍者です。真田十勇士序列筆頭であり、モデルとなった実在の人物が数人いたと言われています。物語内では父・鷲尾佐太夫たち家族と信濃の山中にて生活しており、戸沢白雲斎という甲賀流忍術の開祖に弟子入れし、忍術を習得。その後、真田幸村に仕えて大坂の陣にて活躍し、最後は幸村と共に薩摩へと落ち延びたという筋書きとなっています。実際に大坂夏の陣の後に徳川家康に仕える有名な忍者・服部半蔵は豊臣方に与した伊賀忍者を徹底的に殲滅・弾圧したと言われています。

②霧隠才蔵(きりがくれさいぞう)

才蔵の師である百地三太夫の城跡

猿飛佐助と同じく彼も忍者で有名ですね。伊賀忍者の頭領・百地三太夫の弟子と言われており、石川五右衛門は兄弟弟子にあたるといわれています。主役を務めるほど人気のあるキャラクターですが、モデルとなった実在人物に関しては記述がなく、江戸時代後期の「真田三代記」に登場する霧隠鹿右衛門がアレンジされ霧隠才蔵になったと言われています。物語中では猿飛佐助と共に活躍し徳川軍を翻弄。大坂城落城後は真田幸村の子・真田大助と共に、豊臣秀頼の脱出を成功させています。

③三好清海入道(みよしせいかいにゅうどう)

武蔵坊弁慶もモデルの一つ

出羽国(現:山形県、秋田県)の領主出身ですが、真田家は出羽国領主の遠い親戚であったため、その関係を辿って、幸村に仕えることになりました。幸村に仕えていた時にはすでに高齢であったとされています。劇中では18貫もの樫の棒を軽々と振り回す坊主頭の大男で、弟の三好伊佐入道と共に活躍し、大坂夏の陣にて弟と共に壮絶な最後を遂げます。モデルとなった人物は三好家の「三好三人衆」の一人である三好政康と言われていましたが、実際は三好宗渭政勝がモデルと言われています。他にも信繁(幸村)の三男・三好幸信や豊臣秀吉の側近を務めた和久宗是の活躍が取り入れられています。

④三好伊佐入道(みよしいさにゅうどう)

一時は天下に最も近かった三好家

三好清海入道の弟。兄弟で幸村に仕え、得意の薙刀で活躍する。若き頃は男も振り向くほどの美貌の持ち主と言われていました。大坂落城時に切腹を行うと同時に辞世の句を高らかに詠むほどの剛胆の持ち主。モデルは三好宗渭政勝の弟・三好為三と言われています。また、実際の三好為三は後年に徳川家に仕え、関ヶ原の戦いの信州上田城攻めや大坂の陣に出陣しており、96歳という長寿でこの世を去っています。残念ながら上田城攻め以外、真田家とはほとんど接点がない人物です。

⑤穴山小助(あなやま こすけ)

穴山梅雪(信君)肖像画

幸村と容姿が似ていたことからか、幸村の影武者を演じる事がしばしばあります。
物語上の設定では武田家親族衆・穴山梅雪の甥ということになっており、武田家滅亡後は父・穴山信光と共に傭兵として各地をさすらい、後に幸村に見いだされ小姓として仕えることになります。槍の達人として合戦でも活躍し、大坂夏の陣では幸村の影武者として徳川家康の本陣に迫るも、旧武田家家臣・原隼人(真田幸村の旧友)と切り合いとなり、討ち死を遂げます。モデルとなった人物は穴山家の者と言われており、一部の説では大坂夏の陣の際に伊達政宗の軍が真田の者達を保護した際に穴山小助の娘がいたという伝承があると言います。

⑥由利鎌之助(ゆりかまのすけ)

鎖鎌

名は基幸(由利基幸)とも伝われ、鎖鎌の名手であり、槍の達人となっています。「真田三代記」では駿河国(現:静岡県周辺)に拠点を置いた野田菅沼氏の出身であり、羽柴秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の戦いにて秀吉方につく真田家を苦しめるも穴山小助との一騎打ちに敗れ、真田幸村の家臣に加わります。大坂夏陣図にその名前が記載されていることから実在の人物とされていますが、実際の鎌之助の事績は不明です。

⑦筧十蔵(かけいじゅうぞう)
真田幸村の側近の一人。父は真田家の重臣である筧十兵衛。蜂須賀家に仕えていたが、大坂に招かれた幸村が蜂須賀家に滞在した際に出会い、志願して使えるようになります。鉄砲の名手であり猟師組を率いて活躍します。「真田三代記」に父と同じ名前の筧十兵衛が登場しており、この人物をアレンジしたのが筧十蔵とされているので、実在のモデルはいないのではないかと思われます。

⑧海野六郎(うんのろくろう)

六文銭は元は海野氏の家紋である

十勇士の中で最古参であり、軍師格の人物です。モデルは「真田三代記」に登場する海野六郎兵衛利一、または海野小平太という人物がアレンジされたものと言われています。歌舞伎踊りの出雲阿国の踊りに参加した際に、それを見た幸村に請われて影武者を務めるようになったというエピソードがあります。また実際に海野氏はもともと信濃国出身の名族武家であり、信繁(幸村)の祖父・真田幸隆(幸綱)は海野家出身と言われています。

⑨根津甚八(ねづじんぱち)

十勇士唯一の海賊武将

十勇士の話内では、絵師である父が死去すると丹波の豪族の下に身を寄せ、海賊に転じ、海賊の頭領となります。真田幸村が熊野灘に赴いた際に巡り会い、幸村の家臣となりました。『真田三代記』では幸村の家臣・根津甚八郎貞盛として登場。また実在のモデル説として大坂の陣に参戦した浅井長政の遺児である浅井井頼ではないかとも言われています。因みに根津氏も信濃国を中心とした氏姓であり、俳優の故・根津甚八氏の由来はここから取られています。

⑩望月六郎(もちづきろくろう)

城攻めに用いられた大筒

爆弾作りの名人で大筒や地雷火なども製造し、真田軍を支えます。十勇士の中では派手な活躍があまりないのですが、理由の一つとして「真田三代記」には登場していないからと思われます。望月・根津・海野の三家は信濃の滋野一族から派生した家柄であり、三家は親密な関係であったと言います。戦国時代には真田家の仲介により武田家に組み込まれていった経緯があるので、そこから望月六郎誕生のアイデアが取り入れられたと思います。

まとめ

今回は、真田十勇士の成り立ちや人物像について解説しました。「真田十勇士」自体は架空の物語ですが、真田家にまつわる歴史的事実を照らし合わせながら書かれた物語なので、実際にあったことのように違和感なく読み進められると思います。気になる方は是非読んでみてください。また、長野県にある真田家ゆかりの地・上田城では十勇士のメンバーが取り上げられているので、訪れた際はご覧になってみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました