マリア・テレジア ハプスブルク家の女帝 マリー・アントワネットの母

マリア・テレジア ハプスブルク家の女帝 マリー・アントワネットの母西洋史

マリア・テレジア ( 1717年5月13日 – 1780年11月29日)は神聖ローマ帝国のローマ皇帝カール6世の娘で、ハプスブルク=ロートリンゲン朝の同皇帝フランツ1世シュテファンの皇后にして共同統治者、オーストリア大公(在位:1740年 – 1780年)、ハンガリー女王、ボヘミア女王で、ハプスブルク帝国の領袖であり、実質的な「女帝」として君臨した。

名家ハプスブルク家の家領を引き継ぎ、多民族国家でもあったオーストリア帝国をその政治的手腕によって中央集権化を果たした「女帝」マリア・テレジアです。宿敵となるプロイセン王フリードリヒ2世とは愛憎渦巻く関係ながらもオーストリア帝国存続の為に激戦を繰り広げます。一方で彼女は63年間の生涯で16人も出産しているという、とんでもない「肝っ玉母さん」でもありました。今回はまさに”母は強し”の人生を地で行った女帝の生涯を見ていきましょう。

ハプスブルク家

カール6世

1717年、マリア・テレジアはハプスブルク家のローマ皇帝カール6世の長女として誕生しました。ここで、ハプスブルク家が重要なキーワードになってきますのでここで軽く触れておくことにします。このハプスブルク家はもともとヨーロッパの小さな貴族に甘んじていましたが、初代皇帝以降は血族関係を重視した婚姻政策により神聖ローマ帝国およびオーストリアの王家として、さらには領土を飛躍的に拡大して「太陽の沈まぬ国」というところまでその血族国家を築いていきました。

特徴的な”顎顔”と言われたカール5世

しかし、血族関係を重視するあまり近親婚が常態化した結果、病弱な体をもつ王様が君臨するようになりそれが没落の一因になったという説もあります。ちなみにハプスブルク家の王様の肖像画を見てみると顎が異常に発達していつことが伺え、このことからも近親婚の悪い影響が出てしまったことがわかります。

王位の継承・相続

少女時代のマリア・テレジア

前述したカール6世には将来ハプスブルク家を立派に継いでくれるであろう男児がいましたが、残念ながら夭折してしまいます。カール6世の血を引くのはマリア・テレジアと妹のアンネのみであり、後継者問題が出てきます。男尊女卑の日本の昔の歴史と同様に、有名な一家には男の子が望まれていたことは中世のヨーロッパでも同様であり、結局テレジアは血縁政策というハプスブルク家の伝統芸にもれず、ハプスブルク家に縁があったフランツ1世と結婚します。しかし、マリア・テレジアが男性ではないことが、このあとの戦争を結果的に招いてしまいます。

2つの大きな戦争 オーストリア継承戦争と7年戦争

カール6世は男子がおらず、テレジア以下の女子にしか恵まれなかったのは先にのべたとおりです。それを心配していたのかカール6世は女子の相続を認める国事詔書を発布し、娘のテレジアにハプスブルク家の領土を継がせるべく、隣国フランスなど主要大国にこの詔書を認めさせたりするなど苦心します。そんなカール6世が亡くなった後、生前の心配が現実化します。「女子にハプスブルク家を継がせることは認められない。俺に継承させるか、別の男性に継承させろ。」といった風にヨーロッパ列国がオーストリアに攻め寄せます。これが“オーストリア継承戦争”です。

兵家必争の地であったシュレージエン(シュレジアン)

この戦争の詳細をここで述べることは控えますが、テレジアは当時23歳という若さながらその戦争に毅然と立ち向かい、戦争の途中で何度か大敗することはありましたが、これをなんとか乗り切り、最終的に1748年の条約(アーヘンの和約)により、テレジアはハプスブルク家を相続することに成功します。ただし条件がありました。その条件とはシュレージエン地方をプロイセン王国に割譲することでした。これが2つめの大きな戦争である“7年戦争”につながります。

大王と呼ばれたフリードリヒ2世

この戦争はシュレージエン地方をめぐって主にプロイセン(現在のドイツ)との間で行われたものですが、ロシア・イギリス・フランスなどが絡むなどして複雑なものになりました。一時はプロイセン王・フリードリヒ2世を自殺寸前に追い込むなど優勢に進めましたが、土壇場でロシアの戦線離脱に会い、最終的には敗北を認めざるをえずシュレージエン地方をプロイセンに明け渡すことになってしまいます。しかしここでくじけるテレジアではありませんでした。この戦争を糧として彼女は、全国民の無差別・身分差なしの兵役義務を採用し、農民出身であってもきちんと処遇されるようにしたため、結果として兵士たちの士気と忠誠心が高揚し、オーストリアの軍事力を増大させることに成功します。

マリー・アントアネット達の母として

テレジアはマリーの生く末を心配していた

彼女はあの「ベルサイユの花」で有名なマリー・アントアネットの母でもあります。前述したフランツ1世とは恋愛結婚で結ばれたためか夫婦生活は非常に円満でした。まさに理想的な家庭を気づいていたことは想像に難しくありません。きっと、あのマリー・アントアネットもそんな母に憧れたことでしょう。彼女は母親としての側面も合格点でありましたが、夫人としての側面はもっと素晴らしいものがありました。なんと夫フランツの死後は生涯を通じて喪に服したといいます。

晩年のマリア・テレジア

彼女のようなことの実践は困難ですが、その気概だけでも見習いたいものですね。こうして彼女を眺めてみると、一国の王という存在というよりはむしろ「肝っ玉かあさん」のような親近感を覚えてしまうのは筆者だけでしょうか。

政治姿勢

民衆から支持された長男・ヨーゼフ2世

彼女の政治姿勢も、これまでのハプスブルク王の政策と違わずに、血族国家・血族政策でした。子息をどんどん他国に嫁がせ、その国の将来の王様にハプスブルク家の血を注ぎ込もうとします。代表例は言うまでもなく、フランス革命時の王であるルイ16世に嫁いだマリー・アントアネットですが、そのほかにもパルマ、スペイン、イタリアなどにも嫁がせています。ちなみに本家は息子のヨーゼフ2世が継いでいます。

最後

1780年11月、彼女は息子のヨーゼフ2世や娘たちに囲まれながら亡くなります。愛夫家の称号に相応しく、死に臨むにあたり、さきに旅立ったフランツ1世の遺品であるガウンをまとっていたと言われます。墓地も夫フランツと一緒に埋葬されました。二人は今もきっと幸せに過ごしているのではないでしょうか。

終わりに

ウィーン自然史博物館に建つマリア・テレジア像

彼女に対しては、ハプスブルク家の女帝と言う面よりは、むしろ愛夫家、肝っ玉お母さんとしての面に筆者は魅力を感じます。彼女の代表的な娘であるマリー・アントアネットもルイ16世と仲睦まじい生活を送っていたと伝えられます。これもテレジアの影響でしょうか。マリー・アントアネットの最期は皆様がご存知の通りに不幸なものにおわってしまいますが、その最後の断頭台ではテレジアと過ごした日々を懐かしく思い出したに違いないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました